いつもご覧いただきまして、ありがとうございます!
さて、今回も前回に引き続き、
亀山ルカ、染谷昌利 :著作「本気で稼げるアフィリエイトブログ」
収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
「プロがこっそり教える79の本気技」

から、「自分のフィリエイトの勉強」も兼ねて学んで行きたいと思います。
前回まで


- ブログで稼ぎたいと思ってる人
- ブログで挫折したくないので事前に調べてる人
いっしょに学んでいきましょう!
目次
「稼ぎたい!」と強く思っている人は、「稼げるカテゴリー」を選びがち
「稼ぎたい!」と強く思っている人は、書く内容も「稼げるカテゴリーを選びたい」と考えてしまいます。
もちろん、それもいいとは思います。
なぜいいのかというと、書く前からしっかり収益化を意識しておくことは、とても大事だからです。
何となく書きはじめて、あとからどうしようかなと悩むよりは、
ゴールへの道筋が明確なほうが前にドンドン進んでいきます。
ただ、はじめから
と思ってテーマを絞りすぎてしまうと、
記事を書いたり調べたりということが億劫(おっくう)になってしまうことがあります。
- はじめは「稼げるカテゴリー」よりも「書きやすいカテゴリー」を選んだほうがいい
- 「書きたいことを書く」には、デメリットもある
- 継続のしやすさ、楽しさから入るのがお勧め
稼げるカテゴリーより、あなたが書きやすいカテゴリーを選ぼう

亀山ルカさんはこの本でこう述べております。
稼げるカテゴリーを選ぶことは間違っていません。
せっかくブログをはじめるなら、
発信する楽しさと同時に
報酬も得たいと考える人がほとんどだと思いますし、
しかし、あれもこれもというのはうまくいかないものです。
どっちつかずになってしまう…

欲張って
「楽しさ」も「報酬」もと、
最初から両方をつかもうとすると中途半端になってしまうことが
往々にしてあります。
結局、どっちがいいの?

亀山ルカさん、染谷昌利共著の「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の本ではこのように述べております。
では、どちらを選ぶのがいいのでしょうか?
どちらを取ってもいいのですが、この本では、
継続のしやすさ・楽しさを重視したいと語っております。
まずは楽しさを感じながら続け、
そのあともっと稼ぎたい!
と思ったら、
という方法をお勧めします。
「継続か?報酬か?」について他の人の意見は?
元作家で2015年1月からアフィリエイトを始めて1年で月250万達成。
最高年収は7500万もの成果を出している「クロネコ屋の超ブログ術」で有名な「クロネコ屋(@NINJAkusokuso)」さんも「継続させるには」どうしたらいいのか?
ブログを続けていくならテーマ選びは大事。自分が面白いと思えるテーマでも良いけど、それが無ければ「楽に書けるもの」を選ぶと良いです。
楽に書ける題材なら、やる気がなくてもダラダラ書ける。ブログなんて一所懸命に努力して書かなくてもいい。それよりも継続できる方が重要なので、楽さも大事
— クロネコ屋@アフィリエイター (@NINJAkusokuso) 2019年3月26日
と、このように語っております。
まずは「継続>努力」とおっしゃられてますね。
これは私も同感です。
それはもう、当初はダラダラと、ほぼ日記感覚で書いておりました。(←今は読み手の事を考えて修正しました)
また、クロネコ屋さんはこんなことも…
どんなの周りから「アホくせー」と言われても、続けた人だけが認められる。なぜなら、続けることで『応援してくれる人』が徐々に増えていくから。
そして応援してくれる人が一定数を超えると、一気に流れが変わる。人が集まる所に人が集まり、アクセスやフォロワーは一気に加速する。継続は力なり
— クロネコ屋@アフィリエイター (@NINJAkusokuso) 2018年12月31日
継続することの「大切さ」が、このコメントから痛いほど伝わって来ます。
わたしも、クロネコ屋さんと同じことが
「心の底から言える様に」
めげずに頑張ろうと思いました。
○と×、そして「書きやすいカテゴリー」を書きだす

続けるポイントとして、
稼げそうなカテゴリーを調べる。
あなたが純粋に書きやすい。
これだったら書けをうかもと思えるようなカテゴリーを考える。
その次に、例えば
ダイエット、美容、健康、ファッション、ゲーム、電化製品、文房具、英語勉強法、旅行
など…、
何でもいいので、「書きやすいと思うカテゴリー」を書き出してみてください。
「書きたいことを書く」ことで生じるデメリットとは?

そして、亀山ルカさん、染谷昌利共著の「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の本ではこのように注意喚起しております。
といっておいてなんですが、
念のために、書きたいことを書いて生じるデメリットについてもしっかりお話ししておきたいと思います。
何をやるにもいい面と悪い面があるので、それを理解したうえで進めてください。
半分本当で半分ウソ

亀山ルカさんはこの本でこう述べております。
まず、正直に伝えておきたいのが、
ということは、半分本当で半分ウソだということです。
「本当(ほんとう)」の面

半分本当だというのは、
あなたの書きたいことや好きなことが
稼げるカテゴリーに近い場合、
たくさん稼げるようになる可能性があるからです。
(アドセンスで少額ですが)ダイエットブログはそれなりに稼いでくれています。
反対に「嘘(ウソ)」の面

反対に、稼げるカテゴリーから遠い場合は、
たくさん稼ぐことはなかなか難しいです。
これが半分ウソだという理由です。
カテゴリーによって振り幅が大きくあるのは確かです。
たとえば、
- Aというカテゴリーなら月に100万円くらい稼げるかもしれないけれど、
- Bというカテゴリーだと最大でも月に10万円しか稼げない…
と、いったように、「振り幅」はかなりなものです。
「書く事で稼げるのか?」について、他の人の意見は?
また、ブログ開始1年半にして月20万円以上の確定収益に到達し、ガジェットブログで成功しております
「ガジェット好き」で有名な「マクリン(@Maku_ring)さん」は、書いている自分の記事に対して
稼ぎたいを前面に出すブロガーさんに、アフィリエイターさんがモヤるのは当たり前で「稼ぎたいならブログなんてまどろっこしいことせず、稼げるkwでサイト作れ」と思う訳で(・∀・)
ワイがガジェットブログやってるのは稼げるからじゃなくて「好き」だから
ブログ選んだなら好きなこと書きましょう☺
— マクリン (@Maku_ring) 2019年3月3日
と、述べております。
マクリンさんの稼ぎ方は、「Amazon・楽天」などの物販アフィリエイトによるもので、正直「高単価」なジャンルとは言えないのですが…
それでも、これだけの「収益を毎月確保している」と言うのは、並々ならぬ努力と、「ガジェットが好き」だからこそと言えます。
マクリンさんの地道な努力の成果を見たい方はこちら↓ 凄いですよ。
マイナーよりはメジャー

マイナーすぎるカテゴリーや、
そもそも興味を持っている人が少ないと考えられるカテゴリーの場合、
母数が少ないので、自然と収益化も難しくなります。
「狩場に獲物(えもの)がいなければ収穫(収益)はむずかしい」
と、痛感させたれた苦い経験があります…。
モンスターハンター
モンスターハンター(Monster Hunter)とは、2004年にカプコンから発売されたハンティングアクションゲームシリーズ。略称は「モンハン」
書いても書いても稼げない・・・

書いても書いても稼げないといった悩みを持っていたら、
それは「書き方が問題」なのではなく、
そもそも選んだカテゴリーが収益化しにくいものだった、
という可能性が高いです。
まぁ仕方ないな~と言うのと、稼ぐつもりじゃなく「地元♥愛で運営」しているので、そのまま続けております。
報酬の大きいカテゴリー(ジャンル)

- 金融・保険・クレジットカード
- エステ・美容・ダイエット・脱毛
- 不動産・中古車買い取り
- 英語・英会話・資格
- 就職・転職
例として、報酬額が大きくなる可能性のあるカテゴリーを上記で紹介しました。
これらのカテゴリーに共通していえるのは、
一生涯で使う絶対額が大きい(ライフタイムバリュー=LTV)
カテゴリーということです。
しかしながらこういったカテゴリーの高額報酬プログラムには、
数多くのライバルが存在します。
わたしは「ダイエット+○○」と言う記事でライバルに挑みましたが、勝つまでに1年以上も掛かりました…。
稼げるジャンルのアフィリエイトは「修羅場」

亀山ルカさん、染谷昌利共著の「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の本ではこのように述べております。
ここまでお話ししてきたように、
大規模なアフィリエイトサイトは
こういった競争の激しいカテゴリー内でしのぎを削っています。
いきなり参入して稼げますか? 稼げませんよね?
だからこそ初心者🔰は、
まず「継続・楽しさ」を第一として、お金はあとからついてくるものとして考えておいてください。
「お金」の部分は人によって振り幅があるので、
ここで一概に
という無責任なことはいえません。
ただ、人それぞれ「収益化の工夫」はいくらでもできます。
次でその方法についてお話ししていきます。
自分にとってあたりまえのこといいかの人には新鮮
- 趣味や好きなことがなくても、あなたの生活をのものが伝える内容になるかもしれない。
- まずは臆することなく、発信してみる。
まとめ
今回のプロの技をまとめますと
- はじめは「稼げるカテゴリー」よりも「書きやすいカテゴリー」を選んだほうがいい
- 「書きたいことを書く」には、デメリットもある
- 継続のしやすさ、楽しさから入るのがお勧め
さいごに

今回はいかがでしたか?
「稼げるカテゴリー」から始めようと思ってまいせんでしたか?
あなたの「書きたいこと」はなんですか?
たのしく「ブログが書けそう」ですか?
今回この記事を読んでわたしの印象は
そう言えば以前、クレジットカードサイトで6桁ほど稼いでいる人とお話しすることがあったのですが、
その方は「クレジットガード集め」が大好きで、クレジットカードコレクター♥だったのを思い出しました。
(意味:どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。)
「好きこそ」がブログ稼げるジャンルがだったら絶対にブログやった方がイイな!
と、羨ましいと思いました。
79の本気技のその7
- なぜ「書くテーマ」と「売るもの」を決めるのか?
です。
ご覧になりたい方は、下のボタンから↓(ピンク:前回の記事 水色:次回の記事)
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
今回記事にした内容は、
「本気で稼げるアフィリエイトブログ(亀山ルカ、染谷昌利 :著)」に書かれている内容に私の意見を加えて紹介させて頂いております。
わたしの記事中では紹介していない部分もありますので、気になる方はぜひ実際にこの本を手に取って読んでみてください。
こんにちは。
大事なのは継続できるかどうかということなのですね。
好きな分野でなければ長続きしないのは確かですね。
記事ありがとうございます。
takafumiさん
コメントありがとうございます!
こちらこそ、いつも読んで頂きありがとうございます。
ブログは「継続」が重要ですので、どうしても「継続=自分が好きな事」になっていきますね~。
「稼げるジャンル」でブログ始めても、辛ければ続きませんから…。
おはようございます。
ランキングから来ました。
好きなことを書くことで、継続できるけど、
稼ぐのは難しいですね。
参考になりました。ありがとうございました。
あきさん
コメントありがとうございます!
「好きな事=稼げるジャンル」だったらもっと簡単に稼げるんですけどね~。
あきさんの好きなことが、中々稼げないジャンルでしたら…。
次の記事で「稼ぐ工夫のヒント」を書いているので参考にしてみてください。
https://deza-afi.com/79-07/
稼ぐためのブログって、最初は難しいですよね。
趣味で自由に書く分には、好きなことを書くだけなので簡単ですが、集客をして読者を集めようと思うと、それなりにコツが要るので、こういう本を読むのって良いと思いました!
yukoさん
コメントありがとうございます!
そうなんですよ~。
自分「で、結局どうしたらいいの?」
って時に、答えが「あるの」と「無いの」ではその先の未来が変わって来ちゃうからね~。
宣伝抜きで、ブログでアフィリエイト始めるには「本当いい本」だから、
本屋さんで立ち読みでもいいからしてみてください!