いつもご覧いただきまして、ありがとうございます!
さて、今回も前回に引き続き、
亀山ルカ、染谷昌利 :著作「本気で稼げるアフィリエイトブログ」
収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
「プロがこっそり教える79の本気技」

から、「自分のフィリエイトの勉強」も兼ねて学んで行きたいと思います。
そして、この本を読んで実践できたら、
本当に「収益・集客が1.5倍にUPするのか?」
検証していきたいと思います。
前回まで


- 何を売ったらいいのか? 分からない人
- 書くネタが収益に繋がりにくいと思っている人
いっしょに学んでいきましょう!
この辺りから、
具体的にどうやっていくのか?
「核心に迫った」内容になっていきます。
「内容も更に濃く」「文章も長め」になってきますが、ココを外すと、今後のあなたのブログが間違った方向に行ってしまう可能性がありますので、
しっかり、ゆっくり読んで…
がんばって習得していきましょう!
目次
書きたい内容ありきで「収益化」しよう!

わたしがアフィリエイトの事で参考にしている、
亀山ルカ、染谷昌利 :著作「本気で稼げるアフィリエイトブログ」では、
どうやってブログを使って稼いでいくか?
その方法として、
ことをお勧めしています。
それには前回、「デメリットもある」とお伝えしましたが、
工夫すれば「収益化する方法」はいくらでもあります。
また、メリットとして「商品紹介がしやすい」ということもあります。
この2点と、記事を書いたり商品を紹介したりするうえで大切なポイントを見ていきます。
自分にとってあたりまえのこといいかの人には新鮮
- 書きたいことを書きながら、収益化の工夫をしよう
- 商品の紹介が苦手な人でもやりやすい
- 日記事を読みたい人の気持ちを考える
①書きたいことを書きながら最大限収益化するためには?

亀山ルカさんはこの本でこう述べております。
必ずしも、「書きたいことを書いてたくさん稼げるようになるとはかぎらない」と前回でお伝えしました。
このことを書きながら
と意気消沈してしまう人がどのくらいいるかな~と、心配したのですが、
本当のことなので思い切って書きました。
どんなカテゴリーでも工夫はできる!

しかし、収益化の工夫はどんなカテゴリーでもできます。
たとえば、料理関連のプログを書いていこうと思ったら、
実は、料理やフード系はこれといった広告がないのが玉に瑕(きず)です。
それでも地道に続けることでアクセスが伸びてきます。
そうしたら「GoogleAdSense」という、自動的にブログ記事の内容に沿った広告を配信してくれる(自分が以前見た商品の広告が表示されることもある)
クリック課金型の広告を貼ったり、
自分自身のセミナーや料理教室といった
リアルなイベントにつなげることも可能です。
1人3,000円の参加費で20人集まれば6万円の収益になります。
収益化に成功した人達

自分のブログでオリジナルレシピを公開して、人気ブロガーになって本の出版につながったという人もたくさんいます。
テレビにもよく出演していて、レシピ書籍も売れに売れている「みきママ」さんも、
というブログを運営し続けることで、現在のポジションを得ています。
を運営している「ヤミー」さんも同様です。
好きなことを書きながら収益化に成功した人気ブログ
- 藤原家の毎日家ごはん。
https://ameblo.jp/mamagohann/ - 大変!!この料理簡単すぎかも… 3STEP COOKING
https://ameblo.jp/3stepcooking/
アフィリエイト広告での収益化が難しかったとしても、
工夫すれば、新たな収益源をつくる方法が見つかります。
何より、コツコツ継続してブログを更新するということは、
絶対に無駄にはなりません。
お金にならなくても、アクセス数やフォロワー、読者、信用度などが、少しずつ蓄積されていきます。
それらを活かして、次に何につなげるか?
もしあなたの選んだカテゴリーがネット上での収益に直結しなくても、
方法はいろいろあります。
Googleで検索してみよう!

Googleで自分の得意分野を検索してみて、上位表示されているブログを隅から隅まで読み込むことで、
この人はどうやって
「収益化しているのか?」
「自己ブランディングをしているのか?」
見つけられるはずです。
そのヒントを自分のブログに置き換えて、運営の道標にしましょう。
アフィリエイト広告が少ないカテゴリーでも、ブログの収益化は考えられる
②商品紹介が苦手な人でも大丈夫

亀山ルカさん、染谷昌利共著の「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の本ではこのように述べております。
書く内容にあわせて商品を紹介するメリットは、
ということです。
「商品を紹介するとなると、売り込み感が強くなってしまって何となく書けない」なんて人を、今までたくさん見てきました。
たしかに、「売れるように」とか「売らないと!」と思って書くと、
ひたすら
「お勧めですよ!」
「いい商品ですよ!」

と書いてしまったりして、かえってうさん臭くなることもしばしばあります。
でも、あるテーマのことを書いたら、そのテーマにあった商品を探してさりげなく紹介すれば、自然な感じになります。
たとえば、私はダイエットブログで骨盤矯正について説明した記事を書いているのですが、その最後のあたりに、以前行ってみてよかった整体の広告を貼っています。
それなら整体がニーズにあっているのかも?
と思って貼ってみたら、大正解でした。
約2年前に書いた記事ですが、あるときから毎日一定数の成果があがるようになりました。
もちろん商品についてがっつり紹介する記事を書いてもいいと思いますが、
それが苦手な人は、
「この記事を読む読者が求めていることや解決したいこと」
を考え、それを満たす商品を探してきて
と記事の最後でさりげなく紹介する、
という風にやってみるのがお勧めです。
③想像力を働かせて、読者になりきる

記事の内容にあわせて商品を紹介する際のポイントは、「想像力」です。
ブログやアフィリエイトをはじめるうえで、
最も大事なのは想像力だといえるかもしれません。
具体的には、読者になりきってその人の立場や考えを想像します。
読者の求めていることに応えられるようになります。
先ほどの、
骨盤矯正と検索してくる
↓
身体の歪みを取りたい
↓
ぴったりな商品やサービスは?
という流れも、読者の気持ちをしっかり想像しています。
これがもし、あなたが好きなことや悩んだことがある内容なら、同じ気持ちの読者のことを容易に想像できるのではないでしょうか。
ブログに訪れる読者の気持ちを想像する
ブログやアフィリエイトをはじめるうえで、最も大率なのは想像力
↓
では、何を想像したら、いいのか?
↓
読者の気持ち
読者の気持ちを想像しやすいという意味でも、
好きなことや得意分野、興味のあることを題材にするのがお勧めなのです。
記事を書く際のポイント
商品を紹介する際、いかに客観的に見ることができるかが重要ポイント!
100%自分目線で書いていると、読者の求めているものから離れていってしまいます。
自分独特の目線や考えを持ちつつ、読者目線や客観性を持って書くことが、
読まれる&稼げるブログ
へと成長していくことにつながるのです。
まとめ
今回のプロの技をまとめますと
- 書きたいことを書きながら、収益化の工夫をしよう
- 商品の紹介が苦手な人でもやりやすい
- 日記事を読みたい人の気持ちを考える
さいごに

今回はいかがでしたか?
あなたの「得意ジャンル」で収益化の想像ができそうですか?
コツコツと継続してブログが書けそうですか?
あなたも「読者の立場になって」ブログが書けそうですか?
今回この記事を読んでわたしの印象は
「読者になりきってその人の立場や考え」を想像しきれてないな…。
と、つよく思いました。
79の本気技のその8
- なぜ、好きなこと・得意分野を伝えるにはどうしたらいいのか?
です。
ご覧になりたい方は、下のボタンから↓(ピンク:前回の記事 水色:次回の記事)
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
今回記事にした内容は、
「本気で稼げるアフィリエイトブログ(亀山ルカ、染谷昌利 :著)」に書かれている内容に私の意見を加えて紹介させて頂いております。
わたしの記事中では紹介していない部分もありますので、気になる方はぜひ実際にこの本を手に取って読んでみてください。
こんにちは!
ブログランキングからきました。
アフィリエイト初心者なので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
ユートピアさん
コメントありがとうございます!
わざわざ「ブログランキング」からお越しいただきありがとうございます!
アフィリエイト初心者である、ユートピアさんに役立ってなによりです。
アフィリエイトに関しては、私ももまだまだ勉強中ですので、
一緒にがんばりましょう!
こんにちは。
「どうやって収益化しているのか、どうやって自己ブランディングをしているのか」をリサーチすることが重要だとわかりました。ありがとうございます。
takafumiさん
コメントありがとうございます!
自分ブランディングは大切ですよ~。
ブランディングが出来てくれば、収益化の方向性が決められますからね~。
わたしはまだモヤってしているから「収益化の目途が立たないんす…。」
でも「ブランディング」って最初はやった事無いんですから
どう「ブランディングすればいいの?」でリサーチはとても大切だと思います。
takafumiさんも自己ブランディング、がんばってください!
収益に繋がるものを書くのってはじめは難しいですよね。
しかも好きなことを書いてっていうのは、当てはまる人が少ないのかなぁと思うので、とても勉強になる記事でした!
参考にさせていただきます!
yukoさん
コメントありがとうございます!
本当は誰しも「好きな事が稼げる事」だったら苦労しないと思うんですけどね~。
でも世の中そんなに甘くないですから、
「稼ぐには工夫をしなければならない」と、
この本同様、わたしも思います。
yukoさんも、工夫をして
「好きな事で収益」につなげれられるようがんばってください!