いつもご覧いただきまして、ありがとうございます!
さて、今回も前回に引き続き、
亀山ルカ、染谷昌利 :著作「本気で稼げるアフィリエイトブログ」
収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
「プロがこっそり教える79の本気技」

から、「自分のフィリエイトの勉強」も兼ねて学んで行きたいと思います。
前回まで


- 何を自分のブログに書いていいか分からない人
- 書きたい事がたくさんあってどれを選べばいいのか分らない人
なぜ、「好きなこと・得意分野」を熱量たっぷりに伝える必要があるのか?
いっしょに学んでいきましょう!
目次
候補がたくさんあって、どれを選んでいいのか分からない

亀山ルカさんはこの本でこう述べております。
書きたいことを書いていいといわれても、候補がたくさんあって、どれを選んだらいいのかわからなかったり、逆に書きたいことがまったく何も思いつかないという人もいると思います。
そこで、ここから
お勧めの内容①~③
と、
3回に分けて、ブログ記事のデーマとしてお勧めの内容について見ていきます。
最初は、「好きなこと」や「得意分野」についてです。
やはりこれが1番書きやすいですし、続けやすいです。
たとえば、
といったように、
それぞれ重なる部分も出てきますが、そのことも踏まえて、読み進めていってください。
- 好きなことや得意分野なら、書くストレスがほとんどない。
- ほかの人より少し好きなこと、少し得意なことでも自信を持って書こう
- これからはじめてみたい人、興味を持っている人に向けて書く
①好きなことや得意分野を考えてみよう

亀山ルカさん、染谷昌利共著の「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の本ではこのように述べております。
あなたの好きなことや得意分野について、考えてみましょう。
専門家やプロといわれるレベルでなくとも、まったく問題ありません。
むしろ、専門家レベルまでいってしまうと、読者(初心者)の立場から遠く離れた存在となってしまい、
伝えるのが難しくなる可能性があります。
がちょうどいいレベルなんです。
何でも上には上がいるものです。
今でこそ「ダイエットブロガー」と呼ばれてますが…

亀山ルカさんはこの本でこう述べております。
たとえば、私は今でこそダイエットブロガーなんて呼ばれていますが、
私よりもダイエットや美容に詳しい人はたくさんいますし、もっとしなやかでスタイルのいい人もいくらでもいます。
それでも、普段からダイエットのことや体のことに興味を持って調べた結果を記事にしたり、
ダイエット本を買ったりして
と思ってレビューや実践記録を書いたりしていたら、ダイエットや体のことについてよく質問されるようになりました。
少し好きなことや人より知っていることをアウトプット

少し好きなことや人より知っていることをアウトプットするだけで、
それを知らない人は喜んでくれるんだと実感しました。
ほかにも、私は電子機器のことがよくわからなくて苦手意識があるので、いつも詳しい友人に質問しています。
この前も、
と質問したところ、
という返答が返ってきました。
iPad Proという選択肢は最初頭にありませんでしたが、
友人のおかげで新しい選択肢が増え、結果購入し、今まさに快適に使っているところです。
「好きなこと」で情報発信することは意味があるのか?
「好きなこと」や人より知っていることをアウトプットすることについて、
そんなことする意味があるのか?
と、あなたは思ったかも知れませんが、
ブログテーマ「JIN」を開発し、専業アフィリエイトで月100万円以上稼いでいます「ひつじアフィリエイト」の運営者である、ひつじ (@hituji_1234)さんは
今後の「アフィリエイト」戦略について
簡単にマニュアルするなら…
行動の優先順位 ③>②>①>④>⑤
「自分の好きなこと」「熱中できること」をテーマに、そのジャンルの初心者さんのタメにんるコンテンツを作る。商品があれば人柱にもなる。
↓
SNSかYouTubeなど露出多いところでシェア
↓
特定の深く刺さるファンを増やす
↓
以下ループ— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) 2019年4月26日
と、しっかりと
「自分の好きなこと」「熱中できること」をテーマに初心者さんのタメにんるコンテンツを作る!
と言っています。
それだけ、「好きなこと」で熱く語ることがブログには大切だと言うことです。
月100万円以上稼いでいる「ひつじ」さんが言っているのですから、信憑性はかなり高いとわたしは思っております。
そして、
そしてこれからも、伝え続けようと思ってますので、どうぞよろしくお願いいたします。
友人は「普通」の人

亀山ルカさんはこの本でこう述べております。
友人は、電化製品店やAppleで働いている人でも何でもありません。
ただ、PCや家電製品が好きで、詳しいだけです。
私みたいな電子機器が苦手な人間にとっては、友人のように、詳しくてわかりやすく説明してくれる人がいると本当にありがたいです。
ブログも一緒です。
読者は専門家ではなく、相談相手を求めています。
あなたにも、
といったような、何か好きなことや得意なことはありませんか?
仕事柄いつのまにか詳しくなっていても、日常生活の中に溶け込んで自分で認識できなくなっているということもあります。
自分で思いつかなければ、周りの人に聞いてみましょう。
自分では気づかなかったヒントが見つかるかもしれません。
- 誰でもひとつくらいは好きなことや興味があることがあるはず!それを探してみよう
- 人より少し詳しいこと、誰かに相談されるカテゴリー、好きなことを探してみる
②初心者・入門者に伝えるイメージで書く

亀山ルカさん、染谷昌利共著の「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の本ではこのように述べております。
好きなことや得意分野について書く際に大切なことは、
「初心者や入門者に伝える」イメージで書くということです。
好きだったり詳しかったりすると、その程度にもよりますが、すでにいろいろなことを知っているので、何も前提がない状態で書いてしまうことがあります。
わかりやすい例でいうと、専門用語です。
専門用語がわからない初心者に、専門用語ばかり使って説明しても
となってしまいますよね。
私も、アフィリエイトについて説明しているブログでは、このことを特に意識して書くようにしています。
たとえば、WordPress、ASP、アドセンス、コンバージョンといった用語は、私にとってはあたりまえの言葉です。
しかし、これからブログやアフィリエイトをはじめる人の中には、
当然
「WordPressって何?」「ASPって何?」
となる人がいるはずです。
ひょっとしたら、このブログでも、ちゃんと説明してない記事があるかも…。
それらについてきちんと説明しないと、読者はもっとわかりやすい記事を求めて離れていってしまいます。
1度書いただけでは見落とすことがあるかもしれないので、必ず初心者目線で目を通して、わからない言葉や説明がないか確認するようにしましょう。
初心者の気持ちで考えよう!
これくらいは分るよね? は絶対になし!
誰にでもわかる言葉で説明する
③伝わりやすさ・わかりやすさを大切にする

このように、読者の「?」をできるだけなくすように「わかりやすく丁寧に」を意識して書くようにしてください。
ポイントは次の3つになります。
- 専門用語はあたりまえのように使わず、必ず補足説明やイラストなどをつけ
て意味がわかるようにする - 話の内容が難しいものであれば、漢字を減らしてひらがなを多めにして書く
- 手順について説明するときは、初心者が気になりうな部分が抜け落ちな
いようにする
たとえば、自宅に光インターネット回線を引きたいと思ったとき、疑問や不安が多く、何度も検索をしました。
そのとき、「とみっち」さんの記事が非常に参考になりました。
NURO光徹底レビュー!実際に使って速度や評判を徹底レビュー中!
http://thesaibase.com/nuro
利用エリアはどこなのか、マンションでも申し込めるのか、回線のスピードは早いのか、メリット・デメリットは……、
などなど
ほしい情報が漏れなく書いてありました。
しかも私のような超初心者でもわかるように、専門用語はできるだけ使わず、使っている場合でも補足説明が載っている記事になっています。
ひとつのカテゴリーに詳しくなればなるほど、初心者の気持ちを忘れてしまいがちなので、何回も何回も読み返して、普段使いしない言葉はないか、複雑な表現はないかチェックしましょう。
まとめ
今回のプロの技をまとめますと
- 好きなことや得意分野なら、書くストレスがほとんどない。
- ほかの人より少し好きなこと、少し得意なことでも自信を持って書こう
- これからはじめてみたい人、興味を持っている人に向けて書く
さいごに

今回はいかがでしたか?
あなたに「人よりちょっと詳しい程度」の趣味はありませんか?
あなたに「何か好きなことや得意なこと」はありませんか?
あなたも「好きなこと」ならブログを書けそうですか?
今回この記事を読んでわたしの印象は
「詳しくなればなるほど、初心者の気持ちを忘れてしまいがちなので、何回も何回も読み返して、普段使いしない言葉はないか、複雑な表現はないかチェックしましょう。」
が心に響きました。
亀山ルカさんのアドバイス通り気を付けないといけないな!
と、思いました。
79の本気技のその9
- なぜ、悩みやコンプレックスは書いた方がいいのか?
です。
ご覧になりたい方は、下のボタンから↓(ピンク:前回の記事 水色:次回の記事)
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
今回記事にした内容は、
「本気で稼げるアフィリエイトブログ(亀山ルカ、染谷昌利 :著)」に書かれている内容に私の意見を加えて紹介させて頂いております。
わたしの記事中では紹介していない部分もありますので、気になる方はぜひ実際にこの本を手に取って読んでみてください。
こんばんは。
自分の好きなこと、ちょっとだけ詳しいことがあれば
ブログにできる・・・勇気をいただきました。
いつも貴重な記事ありがとうございます。
takafumiさん
コメントありがとうございます!
>いつも貴重な記事ありがとうございます。
とんでもないです。
わたしは本に載っていることを「自分も勉強するのも兼ねて」紹介しているだけです。
この情報は亀谷ルカさんの「アフィリエイトブログ」本に、すべて載ってますよ~。
こんばんは、ランキングヵら来ました。
自分の好きな事、得意な事でブログを書けばいいのですね。
しかも分かり易くですね。
こばみちさん
どうもはじめまして、
そしてコメントありがとうございます!
そうです、まずは自分の得意で好きな事をブログにすればいいんですよ~。
「ブログ続けられるかな?」とか
「稼ぎたいから○○の事書いてみよう!」
じゃ、続きません。
断言します。
わたしもこのブログ以外で10年以上続けているブログがありますが、「好きな事」をブログに書いております。
そして書いていく内に「上手な書き方」や「好きな事で稼ぐには?」と徐々におぼえていけばいいんですよ~。
少なくとも、わたしはそうやって「現在」に至っております。
「好きこそものの上手なれ」
ですよ~。
yukoさん
コメントありがとうございます!
そうですね、
わたしも「知りたい情報」を色々なブログや本から学んでますよ~。
「インプット」したら次は「アウトプット」です。
yukoさんも「好きな事は」人よりも絶対に知識があるはずですから、
どんどん「アウトプット(記事)」にしてみてください!
そして、
このブログも「読み込んで」くれてるのかな~?
だとしたらうれしいな~!www
ブログって一つの情報源ですよね。
私も日々、いろんな方のブログを見ますが、求めてる情報が書かれてるのを見つけると、ついつい読みこんじゃいます!
こんばんわ!
ランキングから訪問させていただいています。
ブログで情報発信をしたいです。
「好きな事」を書いて、それが誰かのお役に立てると嬉しいですね( ´∀` )
いくっちさん
はじめまして、
コメントありがとうございます!
アフィリエイトブログの共著者である
染谷昌利(そめやまさとし)さんが、別の本(「ブログ飯」)でこんな事を言っています。
「あなたの経験、知識は誰かが必要としています。あなたの情報も求めているひ人は必ず居ます。あなたの声がその人に届くまで、諦めずに続けてください。」
いくっちさんも勇気を出して「ブログで情報発信」をしてみては如何でしょうか?
きっといくっちさんの「経験や知識」を待ち望んでいる人が居るはずですよ!
こんにちは。
好きなことなら自分も楽しみながらできそうですね!
ヒデさん、さすがデザイナーさんですね!
こちらのブログ、全体にとても綺麗で見やすいです。とても参考になります。また訪問します。
ミラさん
はじめまして、
コメントありがとうございます!
逆に、好きじゃない事はブログとして継続するには大変だと思います…。
最初は良いかもしれませんが、「いずれ苦痛に」なると思いますよ?
1番良いのは「稼げるジャンルが好きな人」なんですけどね~www
例えば「クレジットカードをコレクションするのが好き!」
ってひとが「クレジットカード比較サイト」を運営するとか。
実際、私の知り合いで居ます。
で、「クレジットカードの年会費」をそのサイトの「収益」から支払ってると言ってました~。
わたしのブログでよければ、参考にしていってください。
こんにちは。
読者は専門家ではなく相談相手を求めているっていうところに共感しました。
misuzuさん
コメントありがとうございます!
わたしも同じ気持ちですよ~!!
時には「高みにいる先生のお言葉」も大切なのですが
「自分よりちょっと先に居る人」の、アドバイスの方が、親近感湧きますからね~。
わたしも、その気持ちを忘れずに、このブログ運営がんばりま~す!