「あなたのアカウントはもうすぐ終了します」!?
お支払いの期限切れ?どうしよう…。急いで支払わないと…。
ちょーと!待ってください~!!
奥さん!(奥さんじゃないかも知れないけど)それ、
”詐欺(さぎ)”ですよ!!
絶対に支払わないでください!
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます!
今回は、ブログを書いている最中に来た「偽Amazonメール」に怒ったので、くわしく記事にしました。
- amazonから身に覚えのない怪しいメールが来たときにどうしたら分らない人
- 偽なのか?本当なのか?「判断がつかない」時はどう対処したらいいのか?
目次
こんな迷惑メールが来ました。

最近、わたしの個人メールアドレスにAmazon(偽ニセ)からこの様なメールが届きました。
件名:[緊急の通知] あなたのアカウントはもうすぐ終了します!
Amazonプライムをご利用頂きありがとうございます。お支払い方法が期限切れになりました。
あなたのアカウントは2019/0x/xxに一時停止されます。支払い方法を更新してください。
新しいクレジットカードの追加については以下の手順をご確認ください。
[支払方法の情報を更新する](←ボタンリンクになっていました)
差出人: Amazon期限切れの情報より(←偽物の差出人です)
これ、文章だけ読むのなら、まだいいのですが、スマホでみるとこんな感じです。

と、ごらんになって頂いたように、かなり作りこまれた詐欺メールとなっているのが実情です。
最近は、手口も巧妙になってきている

ごらん頂けましたか?
もちろんこのメールは、Amazonから送信された正規のメールではなく、「偽物の迷惑メール」です。
このように、最近のネット詐欺の多くは、
「ぱっと見分、本物と見分けがつかなくなって来た」
ほど巧妙になって来ています。
対策として
今回のケースでの対策は、
メールのリンク先ボタンの「支払方法の情報を更新する」を開いて
ログイン情報や支払い情報(クレジットカード情報)など
「個人情報」を入力したりしないように注意してください。
リンク先は開かずに、開いてしまったとしてもすぐに閉じるようにしてください。
そして
アマゾンを装った「迷惑メール」以外にappleもあります

今回わたくしに届いた迷惑メールは、
「アマゾン(Amazon)を装った」迷惑メール
でしたが、この手の「迷惑メール」は
「アップル(Apple)を装った」迷惑メール
もあるそうです。
アップル版では複数あるようですが、1例を掲載しますとこんな感じです。
アップル(Apple)版迷惑メール文例
件名:アラート:あなたのアカウントは閉鎖されます。
Appleをご利用いただきありがとうございますが、アカウント管理チームは最近Appleアカウントの異常な操作を検出しました。アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐために、アカウント管理チームによってアカウントが停止されています。次のアドレスでアカウントのブロックを解除することができます。
注:アカウントを再開するときは、情報を正確に記入してください。3つのエラーが発生すると、アカウントは永久 に禁止されます。 このアドレスでアカウントを復元してください:
[リカバリアカウント](←ここはテキストリンクになっています)
すぐに復元してください!盗難によるアカウントの紛失を防ぐため、アカウント情報が時間内に確認されない場合、アカウント管理チームはアカウントを完全に凍結します。アカウントを再開する前に,アカウントを再登録しないでください。でなければ、アカウント管理チームはアカウントを凍結することになっております。
今後ともよろしくお願い致します。
Apple サポートセンター
Apple ID | サポート | プライバシーポリシー
差出人: Apple(←ニセの差出人です)
と言った「偽物メール」です。
[リカバリアカウント]を開くと
そしてメール文章内の[リカバリアカウント]を開くと「○○○○-appleid-apple.com」のようなドメインのURLが開き、Apple IDへの偽物のログインページに繋がります。
偽ログインページ
しかし、このリンク先は偽物のログインページです。
Appleの公式ページではなく、Apple IDへのログイン情報を盗み取ろうとするサイト(フィッシングサイト)です。
対策
そのため、こちらもアマゾンの迷惑メール対策と同様に、
リンク先は開かずに、開いてしまったとしてもすぐに閉じるようにしてください。
そして
万が一、Apple IDを入力してログインしてしまった場合については、Appleのサポートに連絡して、悪用されていないかなどを確認するようにしてみてください。
お問い合わせ – Apple サポート 公式サイト – Apple https://support.apple.com/ja-jp/contact
今後、このような「ネット詐欺」に遭遇したら?
あくまで参考ですが、
その方法をおしえちゃいます!
騙されないようにするには必ず「○○」する

ネット詐欺に騙されないようにするには、「必ずネットで情報収集」することを徹底しております。
なぜなら? 自分に送られてきたメール(情報)が
正しいのか? 間違っているのか?
一瞬でも迷ってしまったら
と言うことになりますので、
情報不足のままむやみに行動、はおこしません。
それよりも
ですが、たしかに
と思われても、しかたのないので、
ネットの情報は、100%信頼できる情報かどうか分りません。
その場合は、
ネットに詳しい知人や友人に相談してみる

もし、「ネット情報だけでは心配」なようでしたら、
怪しいメールが来た所から~ネットで調べた所まで、
公式ホームページから問い合わせる

それでも、解決しない場合は
公式サイトの問い合わせページから直接メーカーに問い合わせております。
時間がある通常の場合は「メールで問い合わせ」ておりますが、
ほとんどの企業が「1~3日営業日以内」に返答してくれます。
何度もいいますが、「自己判断」で終わらせない

そして繰り返しますが、
なによりも「1番やってはいけない悪手」は
自己判断で完結(支払う)してしまうことです。
自分はこのブログで「WEBデザイナー20年」と言ってますので
いかにも「インターネットのベテランユーザー」みたいですが
実は・・・
実は若いころ、ネットオークションで、騙されました

実は私も若いころ、ネットオークションで、騙されて(数万円程度で済みましたが)苦い経験があります。

わたしが騙されたその手口はヤフーオークションの「次点詐欺」でした…。
次点詐欺とは?
インターネット詐欺対策集 オークション入札で、落札できず次点以降の落札候補者になった人に対し、出品者を “ 騙って ” 「落札者が辞退したので、貴方の入札価格で直接取引したい」と持ちかけて、指定した口座に入金させ騙し取る手口です。
現在に至ってます。


さいごに

だからこそ、このような…。
このような詐欺グループには許せないし、こう言いたいのです。
でないと地…失礼いたしました。
- 油断大敵である。
- 詐欺グループはあらゆる手段で、あなたの心理的状況の弱い部分を狙ってくる。
- 自分のみで判断せず、知人や友人、家族に相談しよう!
今後も、この手の詐欺は減るどころか、どんどん増えて行くでしょう。
ですから、「アフィリエイトやブログの知識」だけでなく、こういったネット知識も身に着けて騙されないようにしましょう!
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
こんにちは。
いろんな詐欺メールがあるんですね…。
私も騙されないように気を付けます。
misuzuさん
コメントありがとうございます!
さいきんは本当に「巧妙」ですからね~。
おたがい騙されないように気を付けましょう!