みんな綺麗にブログ作っているけどどうやってるの?
何から手を付けていいか分からないわ…どうしよう…。
ブログ初心者のあなたが、こんな悩みや疑問を抱えているのであれば、お答えします。
- カスタマイズが豊富な「JIN」で今後、何をしたらいいか?
- 機能がたくさんあるだけに、割り切って初日はこれだけやる。
- 今後はこんな事をおぼえていくといい。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます!
今回は、デザインテーマ「JIN」を使って初めてワードプレスでブログを立ち上げた時にわたしが思った事や、
ブログ初心者が「JIN」でブログを立ち上げる際に、「この点を注意した方がよいのではないか?」と感じた部分を紹介していきたいと思います。
JINを使ってブログを立ち上げ、まず何をした?

ブログ初心者の方には、「ワードプレスで自分専用のブログを早く作りたい!」と言う方もたくさんいらっしゃると思うのですが、今回はわたしもその中の1人で、
ネットでも友人からも、「JIN」がいいよ!「JINを使えば他の(デザイン)テーマより色々な事ができるし、プラグインも少なくて済むよ。」
なんて言われてましたので、「JIN」を手に入れてからすぐにでも使ってみたい衝動に駆られて…、
と思って、準備もそこそこに語呂合わせの良い「1月17日(いいな!)」の日にブログを立ち上げてしまいました。
でもそこに待っていたのは…
ですが、ワードプレス(WordPress)の優れたデザインテーマである「JIN」を使用したところで、そのブログの元となる「記事」が無くては宝の持ち腐れになってしまいます。
今回わたくしは、「その点が準備不足」だったので…、そのため
と言う感じに、中身がスカスカの状態でのブログOPENとなりました(汗)
これは私の失敗談なのですが…、それ以外にもわたくしなりに試行錯誤し、
はじめて「JIN」を使ったワードプレスのブログ構築はこうした方が(効率が)良いと思った事をまとめてみました。
JINのマニュアルを読む
まずは「JIN」の使い方をおぼえましょう!
わたしが初めて「JIN」を使った時の印象は、
でもしばらくしたら…。
「見出し」一つ選ぶのにもどれにしたらいいのか迷っちゃう…。
と言う感じでした。
そこでわたしが考えたのが、「何が出来るのか?」を
「知って試してみる。」
を積極的に行っていきました。
そのために必要な情報元として「JIN」の公式サイトを参考にしました。
この「JIN」公式の設定マニュアルを見れば、「基本設定」から「応用」まで紹介しておりますので、
これを「全て設定し終わる頃には」JINの機能をフル活用できた状態となりますのでがんばって目を通して行きましょう!
とは言え…。
と言う位、かなりの項目数(2019年1月30日時点で79項目ありました。)がありますので、初日はその中から厳選して基本的な項目だけ設定する事にしました。
- [基本設定]
① JINをインストールする方法
② サイトタイトル・ディスクリプションの設定
③ デザインの「着せ替え」設定
⑤「グローバルメニュー」の設定 - [ヘッダーの設定]
マニュアルを読んだだけ(未設定) - [サイドバー(ウィジェット)の設定]
②「プロフィール」の設定 - [フッターの設定]
マニュアルを読んだだけ(未設定) - [記事のデザイン設定]
①「見出し」のデザインを変更する
⑤「目次」を作る - エディターの使い方
マニュアルを読んだだけ - 収益化機能の設定
スルー(まだ必要なし) - その他の応用設定
① JINのおすすめプラグイン
③「Googleアナリティクス」の設置
④「サーチコンソール」の設置 - その他の細かな設定(一問一答)
マニュアルを読んだだけ - WPテーマ「JIN」に関して
② JINの推奨プラグイン
④ JINの子テーマをダウンロード
と…こんな感じで。
それでも実際はかなり大変で、初日だけでは不完全な状態で一旦終了と言う感じでした。
実際、わたくしの場合は「JIN」でブログを作る前に「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」のアカウント、レンタルサーバーやドメインなど、
事前に持ち合わせておりましたのでその部分の手間を省いております。
ですので、もしあなたが「ブログ初心者」の方でまだ「ドメインやサーバー」「Googleアカウント」を持ち合わせていない様でしたらこちらのエックスサーバーサイトの記事やGoogleアナリティクスの解説ページをご覧ください。
ここまでの要点まとめ
ここまでの要点をまとめますと
- まずは「WordPressテーマ「JIN」の設定マニュアル」ページをよく読む。
- その中から厳選した設定項目だけ設定する。
- 残りの設定は、記事を書きながら徐々に設定する。
次は、豊富な機能の「JIN」のサイトをどう作ってけばいいのか?
JIN初心者が2日目にやるべきこととは? と言う視点で書いてみましたので、いっしょに「JIN」をかっこよくしていきましょう!