いつもご覧いただきまして、ありがとうございます!
主婦の方って毎日毎日、家事に仕事、育児といろいろと大忙しですよね?
専業主婦の方だとしても、子どもが小さいうちは「自分の時間」がなかなか取れませんよね?
実は我が家も中学生と小学生のこども2人の「4人家族」なので、
つい最近までは、本当ヒッチャかめっちゃかの生活でしたwww
訂正します、今もですね…。ハハハッ、(乾いた笑)

さらに我が家は
最近、ヨッメさん(妻)がパートで働き始めたので積極的に家事をこなしています。
掃除🧹洗濯、子育て、皿洗い…。料理も時々しますよ?
実は調理師免許持ち🍽なので…。😅💦
でもコレをこなしながらブログ書いてる主婦ブロガーさん尊敬します。
大変さ実体験しながら私もブログ書いてるので…。😅
— ヒデ🇯🇵新米ブロガー (@dezaafi) 2019年2月5日
と、妻が働くことになったので最近、「共働き」になりました。
そこで困ったのが「ブログを書く時間の捻出(ねんしゅつ)」です。
今までの私のブログ活動は「夜や週末が中心」で、子供が寝静まった頃や時間の取れる週末に記事書きやブログを作っておりました。
それがヨッメさんも働き始めたので…。
ヨッメが専業主婦を辞めてパートで働き始めたとあれば、妻の負担を軽くするためにも私も積極的に家事を手伝わないと、
ヒデの家庭は崩壊します。(洒落にならん)
だからこそこれからお話しする方法は、私が実践している
「自分時間」が作れる”時間管理”について
お話ししたいと思います。
わたしが尊敬するS女史が実践している方法で、毎月数十万以上稼いでいるカリスマ主婦です。
そんな彼女の行動を真似れば、いずれ毎月3万円は絶対に稼げると思い記事にしました。
目次
朝早い時間から行動する

早起きは三文の徳ってよく言いますよね?
なかなか起きれなくて朝弱い方も多いかと思います。
私もそのうちの一人でした。
そんな風に過ごしていましたが、どうにか自分の時間を作ろうと試してみた結果、
一番効果ありと感じたのが
「朝の時間の有効活用」でした。
まさにことわざ通りです。
「朝の時間」と一口に言っても時間は人それぞれだと思います。
私の場合は、だいたい朝5時~6時くらいに起き、
誰にも邪魔されない静かな時間を過ごしています。
子どもたちが起きてくるまでの一時間ちょっとの時間ですが、これが私にとってとても大事な時間!
主婦(主夫)にとって子どもたちや家族が起きている時間は、
「家事と言う仕事の時間」
といっても過言ではありませんと私は思っております。
そのため、主婦がそんなゆっくりと自分のために使える時間が、この早朝の時間になるのです。
S女史によれば、
との事です。
そして、今日やるべきことリストを書き出し、
1日の行動予定
のイメージをします。
例えば、私の先週末の日曜日で言ったらこんな感じです。
- 早朝、ブログ1記事仕込み
- 掃除(全部の部屋に掃除機かける)
- 洗濯干し(2回)
- 買い出し(○▲□ストアへ)
- 13時~15時 テニス
- 晩飯手伝い(1品おかず作り)
- 皿洗い(食後)
- 21時~、ブログ作り(朝の作業つづき)
- 明日の準備(明日のやる事リストの下書き)
これをすると、その日にやらないといけない事がきちんと脳にインプットされるのでオススメです。
脳科学者の茂木健一郎さんも
朝にスケジュールを決める事はメリットがあると「脳科学者」で有名な茂木健一郎氏も
脳科学者 茂木健一郎氏
朝の脳はフレッシュな状態なので「脳のゴールデンタイム」と呼ばれています。
さらに朝は比較的誰にも邪魔されない時間なので、集中して英語を勉強したり、クリエイティブな活動に取り組むには最適な時間帯だといえます。
(出典:朝時間.jp 「脳科学者 茂木健一郎さんの朝時間」より)
と伝えております。
やっぱり、
脳がすっきりとしている朝の時間
を有効活用しないともったいないですよね?
けれど、早起きを続けるにはそれなりの
強い決意やモチベーションがないと、なかなか習慣にはなりません。
私も早朝の時間を有効活用しようと頑張ってみましたが、甘える自分が出てきてしまって、早起きが習慣化するまではとても辛かったです。
でも気付きました。
一人でやろうとするから続かないんだって…。
と決めて、早起きを3週間続けました。
その結果いつの間にやら習慣化されて、今に至ります。
2月の明け方🌅まだ寒くて布団から出たく無いですよね?🥶#ブログ 始める以前の私でしたら出勤ギリギリまで布団の中でぬくぬく #惰眠 してました😅
でも今はどんなに寒くても起きれる様になりました!😊
だって #朝活 してブログ書く方が布団で寝てるよりも断然楽しいんですもん!❤️😍
— ヒデ🇯🇵新米ブロガー (@dezaafi) 2019年2月5日
早起きしたいけど苦手という人は、「同じ早起き仲間を見つけて楽しみながら続けてみる」のもいいかもしれません。
ちなみにS女史は、
そうで、これも効果的みたいです。
やることリストは明確に

忙しい毎日の中で、何から手をつけようかと迷っていると時間が無駄になってしまいます。
それを解決するには、「やることリスト」作りです。
子どもの頃、夜寝る前に「次の日の時間割り」を見て、学校の準備をしませんでしたか?
それと同じように、前日の夜か当日の早朝に「今日やること」を書き出して、準備をしましょう。
ブログはやっているけれど実はアナログ派の私は、手帳やメモ帳に書いて、終わったら線を引いて消すという方法をとっています。
これだとぱっと見たときにわかりやすいですからね。
「タスク管理」のアプリを利用するのもアリ

今はタスク管理のスマホアプリ(「リマインダー」や「GoogleKeep」など)などもあるので、慣れている人はそういったアプリを活用してもいいかと思います。
突然質問ですが、普段生活していて「自分が成長する時っていつなんだろう?」って思うときありませんか?
わたしは毎日子どもを見ていると、成長していく姿が嬉しい反面、自分はどうなのだろうかとふと考えます…。
そんなネガティブになった時に、やるべきことができると、達成感を得られるしちょっぴり自分にも自信が持てるような気がするんです。
だから、この自分に課すタスクは少しハードルを高くしたほうがいいと思います。
あまり高いハードルだと、
と落ち込んでしまうので、全力で頑張ればできそうなくらいの少し高めの設定がオススメです。
家事って主婦がやって当たり前なの?

私も含めて主婦って、家事とかはやって当たり前だと思われがちです。
本当は時間をやりくりしていろいろな事をしているのに、誰にも褒められない、認められないのは悲しいです…。(涙)
そして、自分で決めたタスクを達成して自信を積み重ねていくと、
「私だってできるじゃん!」
と前向きな気持ちにさせてくれます。
おそらく自分の中で、
「私は自分で決めた事をきちんと実行できる人間だ!」
というセルフイメージが出来上がるんでしょうね。
そしてそのセルフイメージは、「もっと頑張ってやってやろう!」という時間管理の意識をさらに高めてくれます。
私は少し高めのハードルとして、
とかそういった事をタスク化しています。(なかなか実現はむずかしいのですがwww)
日常の用事も書いておく

あとは「クリーニングに行く」とか「支払いをする」とか生活や家事に関する事も忘れないように書いておきます。
前に、付箋にやることを書いてやったら剥がすという方法もやっていましたが、忘れっぽい私は、
なんて事態になったので線で消す派になりました…。
けれどやり方の向き不向きは人それぞれ!
とにかく、たくさんの家事に追われる主婦の方は、手帳やスマホアプリなどで「やることを明確にすること」をオススメします!
家事の時間を決める

主婦(専業主婦も含む)が一日の大半を割くのは、家事です。
その家事に「目標時間」を決めると、ぐっと時間管理ができます。
私の場合は例えば、
という感じで目標を決めています。
この目標の目安は、先のタスクの話の時のように全力で頑張ればできるくらいの時間にしています。
毎日毎日やっている家事だからこそ、なんとなーくでやってしまうけれど、きっとそれでは時間がかかりすぎていると思いませんか?
目標を決める前に、
いつもどのくらいの時間をかけて家事をやっているのか?
測ってみるといいと思います。
そしてそのあと目標を決め、取り組みましょう!
恐らく
と考えるようになると思います。
私がまさにそうでした。(笑)
家事に手を抜くのではなく、ひとつひとつの家事を考えて行えば時間の短縮ができて、自分の時間を作ることができると思います!
参考:ミカコさんの場合
わたしの尊敬する方で、ミカコ(@mikakolife)さんと言う主婦ブロガーさんがいらっしゃるのですが、丁度ミカコさんなりの家事や短縮方法をツイートしてましたのでご紹介しておきます。
素早さが上がる呪文発見🧙♀️
「この1分で、どのくらいできるか!」
と唱えながらやると動きが早くなって家事があっという間に終わり、タイピングスピードも早くなってます(笑)魔法の1分の積み重ねで今日は頑張る🧙♂️
集中力ない私にいい呪文だわー🧚♀️
このツイート見た人にも、「ピオリム!」←ド…— ミカコ🐰リライト祭り中 (@mikakolife) 2019年2月6日
すごいですね!、常に「ピオリム(素早さが上がる呪文)」掛けながら行動してるのですね(笑)ピオラでもいいのかな?
どうりで、「行動力」ハンパないなーと思いました。納得です。
スキマ時間を有効活用する

生活の中に「スキマ時間」って意外とあったりします。
いろいろと家事や用事が済んで、子どものお迎えまであと30分ある…。
なんていうぽっかりとした時間ができるときってありますよね?
その30分じゃ何もできないからと、ゆっくりテレビを見ていたらもったいないです!
ちょっとの時間に洗い物を済ませたり下ごしらえをしてみたり、ゴミをまとめてみたり…。
たとえその時に完成しなくても、作業自体は進んでいるので出来上がりまでの道のりは違います。
スキマ時間は30分でも5分でも同じです。
少しのスキマ時間を埋めて、長い自分の時間を作りましょう!
買い物は週に一度

主婦にとって欠かせないのが、食料品や日用品の買い出しですよね?
でもついつい目移りしたり店内をグルグル回ったりで、結構時間がかかります…。
子どもと一緒ならなおさらです。
自分のおこづかいで買いなさい!!
なんて自分の子供に怒ったことはありませんか?
わたしは買い物の時間でかなりの時間がとられるのが嫌なので、
我が家は買い物は週に一度と決めています。
なので最寄りのスーパーでも車で行き、「一週間分の食料品をまとめ買い」し、その食材で一週間をやりくりします。
作り置きしたり食材によって冷凍したり、献立を考えるのも良いタスクだと個人的に思っています。
買い物に行く回数を減らすと無駄遣いもしなくなるので、
時間とお金の節約
にもなるからオススメです!
ブロガー御用達(ごようたし)の「3種の神器」を揃える!

この記事を読んで頂いたワードプレスもくもく勉強会でもお世話になった友人、「村重さん」から、
さらに「家事の時間を短縮」できるすばらしい体験談をアドバイス頂きました!
たしかに主婦(主夫)が行っている家事の
- 洗濯(洗濯干し含む)
- 皿洗い
- 掃除(掃除機がけ)
を家電に任せる訳ですから、かなりの時間短縮ですよね!!
なんたって主婦の三大家事である
「料理」「洗濯」「掃除」のうち、
「洗濯」と「掃除」作業が大幅に短縮されるわけですから
料理だって「皿洗い」まで入れると随分の改善です!
先行投資としてお金は掛かりますが、
まさに
時を金で買う。(時は金なり[Time is money.])です!
本当は「時間はお金と同様に貴重なものだから、決して無駄にしてはいけないという戒め。」よ。
村重さん、素晴らしいアイデア提供頂き、ありがとうございます!
https://deza-afi.com/experience/mokumoku25/
さいごに


家事や育児に追われて、さらに仕事もしているような主婦の方は、自分のために使う時間をなかなか取れないと思います。
私も中学生と小学生の子どもが2人います。
だんだんと手がかからなくなってはきたものの、「ほぼ毎日の習い事の送迎」を妻がしている毎日です。
わたしはその間、「ヨッメさんが出来ない家事」を手伝っておりますが、
決められた時間に家事がこなせるようやりくりをしつつ、
時間意識をもって自分の時間を作っています。
最初は辛い時もあったけれど、時間管理をすることで今こうしてブログを書くことができています。
でも、出来ない日もあります…。(苦笑)
偉そうな事言ってますが、私も毎日出来ている訳ではありませんよ〜😅💦
出来た日はご褒美!🍮
出来なかったら次の日のご褒美決める!🍫そんな日々の繰り返しです😊
— ヒデ🇯🇵新米ブロガー (@dezaafi) February 14, 2019
って鼻高々にここまで言ってましたが、やっぱり出来ない日もあります!!(キッパリ)
そんな時は自分にご褒美です。
わたしの場合は、プリンとかお菓子とか、ご褒美を決めてそれが食べたいために頑張ります!

ちょっとしたモノで構いませんので、自分に甘やかしちゃいましょう!
自分のご褒美の時の注意点
自分にご褒美ですが、この点には注意してください。
どんなモノにするのか?値段も含めてバランスをしっかり考えましょう!
そしてまた次に日からまたがんばる!
どんな方でも自分のやりたいことができる時間が作り出せるように、今回の記事が参考になれば嬉しいです。